商品を通じた取り組み

PICK UP

昭和鶏卵のユニークな取り組みから生まれた
たまごを紹介します。

日本の食を考える

日本の食と持続可能な養鶏、農業を考える卵

日本で使用される卵は、一部の加工向け卵を除きそのほぼすべてが国内で生産されています。しかし、卵を産む鶏が食べる餌となる配合飼料の原料の90%近くは外国産です。
そのため卵の食料自給率は約13%※と日本の食料自給率平均と比べて20%以上低い数値です。もしも外国からの輸入がストップしてしまったら…
生食で食べることが出来る最高品質と言える日本の卵が食べられなくなる可能性があります。
そのようなことにならないよう「和しずく」は、2014年から国内の飼料用米生産者を中心に食料自給率100%の取組みを続けています。
これからの日本の食と養鶏、農業を考える「和のしずく」は、
“生産者と消費者を食の輪で繋げる日本の卵” を目指しています。

数値は、令和3年度の農林水産省「品目別自給率」を基にしています。畜産物の飼料がどのくらい国産でまかなえているかを表す飼料自給率を考慮した数値です。

日本の食と持続可能な養鶏、農業を考える卵

配合飼料原料から顔が見える取組みを広げたい

「和のしずく」の専用配合飼料「おりひめ」の主原料は飼料用米です。
昭和産業グループでは、飼料用米生産者と契約生産を実施することで、お互いの要望や問題を共有し信頼関係を築いています。
2008年より始まった飼料用米の取組みは、当初の150倍規模まで拡大しております。また、鶏ふんを田んぼの肥料に利用する循環型農業や未利用原料(廃棄物となる食品残さなど)の飼料原料への活用など、時代に応じた地球環境や食料問題などの様々な問題に対して生産者の皆さんと共にチャレンジしています。
顔が見える取り組みで食の安全・安心だけでなく、より良い未来を目指します。

配合飼料原料から顔が見える取組みを広げたい

美味しさの追求

卵は食品です。良い取り組みをしていても消費者の皆さんに美味しく食べていただけないのであれば意味はありません。美味しく食べていただくことで生産者も安心して飼料原料や卵の生産に集中することが可能となります。
昭和産業グループでは、「和のしずく」が味でも一般の卵より優れた商品となるよう一般の卵と味や物性を比較して美味しさを追求しています。
「和のしずく」は、一般の卵と比較して卵白がさっぱりとした味わいであり、卵黄粘度は一般卵よりも高い傾向で、“卵黄の濃厚なコク”を味わっていただける卵です。
たまごかけご飯やすき焼きなどにおすすめします。

美味しさの追求

取り組みから生まれた商品

和のしずく

鶏の飼料原料を国産にこだわりました。

商品カタログ

産学連携

産学連携の背景

産学連携とは、新製品の開発や新事業の創出を目的として、教育機関または研究機関と民間企業が連携することをいいます。
昭和鶏卵では2014年より東京家政大学との間で卵を使ったレシピコンテストや商品開発とった協働作業をスタートいたしました。
単なるレシピ提案ではなく、東京家政大学在籍生徒によるレシピを卵パッケージに採用。こだわりの料理写真とレシピを紹介することにより各家庭で卵を身近な素材と再認識してほしいという想いが込められています。
また、季節感や食シーンを合わせて提案することにより、卵料理を通じて家族みんなで食に親しんでいただくという食育推進の観点も盛り込んでいます。
協働作業を通じて食の大切さを学び、食を見つめる目を育んでもらい、卵レシピの発信から鶏卵商品のプロモーションで卵売り場への貢献を目的にしております。

産学連携の背景

なぜ 東京家政大学!?

東京家政大学には、ヒューマンライフ支援センター(Hulip)があります。
当センターは、地域社会と専門の学びを融合させ、食に関わる研究はもとより、育児・保育・栄養・食育・服飾美術・教育福祉など、生活に関するテーマを包括的に展開する機関です。

「社会のニーズに、大学の知と学生の学びで応える」

という考えに共感し、たまごを起点として広がる可能性(暮らし)を一緒に考えていただけるパートナーとして東京家政大学とコラボレーションをしています。

なぜ 東京家政大学!?

主な取り組み活動

数ある学生考案レシピから採用レシピを選出し、レシピ開発や実地研修等の4カ月間のプログラムを経てレシピのブラッシュアップをしていきます。
こうして学生に学びの場の経験をしてもらいながら、学生考案レシピがパッケージになり『たまごのある暮らし』が商品として世に送り出されます。

主な実地研修

  • 飼料用米生産農家での田植え体験
  • 日本最大級「食」に関する展示会の参加、お手伝い
  • 採用レシピの中から、外食店でのメニュー採用
  • 昭和産業船橋工場の職場見学会 など
主な取り組み活動

取り組みから生まれた商品

たまごのある暮らし

東京家政大学学生考案レシピ付商品。
2ヵ月ごとに2アイテムずつレシピを更新していきます。

商品カタログ

様々なレシピを季節毎にご紹介しております。
家庭でのたまご料理を身近なものとして楽しんでみてください。